6.2 絶滅危惧種の保護
A
プロジェクトの定義
- 生息地の保全と再生: 絶滅危惧種が生息する自然環境を保護し、劣化した生息地の再生や回復を行うこと。
- 個体数のモニタリング: 対象種の個体数や生息状況を定期的に調査し、保全状況を把握すること。
- 繁殖支援: 飼育下繁殖や野生下での繁殖支援を通じて、個体数の増加を図ること。
- 遺伝的多様性の維持: 遺伝的多様性を保つための管理や、近縁種との交雑防止策を講じること。
- 法的保護と規制: 対象種の捕獲や取引を規制し、法的な保護措置を強化すること。
- 教育と啓発活動: 絶滅危惧種の重要性や保護の必要性を広く周知し、社会全体の意識向上を図ること。
- 地域コミュニティとの協働: 地元住民や関係者と連携し、持続可能な保全活動を推進すること。
プロジェクトの例
- 日本初!オランウータンなどの絶滅危惧種を守るバター石けんを作りたい!
- インドネシア・ボルネオ島産のテンカワンバターを約70%使用した、完全パーム油フリーの美容石けんを製造・販売するものです。売上の1%を認定NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパンに寄付し、オランウータンなどの絶滅危惧種の保護と熱帯雨林の保全に貢献します。
- ジャンボタニシの食害から日本の田んぼを守りたい!
- 外来種であるジャンボタニシの被害から日本の水田を保護するプロジェクトです。また、準絶滅危惧種である「リグナムバイタ」の国産化にも取り組んでいます。