8.2 防災・災害対策

A

プロジェクトの定義

  1. 災害予防(Mitigation): 災害の発生を未然に防ぐ、またはその影響を最小限に抑えるための施策やインフラ整備を行うこと。
  2. 事前準備(Preparedness): 災害発生時に迅速かつ適切に対応できるよう、計画策定、訓練、教育、資機材の備蓄などを行うこと。
  3. 災害対応(Response): 災害が発生した際に、人命救助、被災者支援、被害拡大の防止などの緊急対応を実施すること。
  4. 復旧・復興(Recovery): 被災地の生活基盤や経済活動を元の状態、またはより良い状態に戻すための復旧・復興活動を行うこと。

プロジェクトの例

  1. 知ってほしい、災害時に車で困る現実を。災害で車を失った方を救う支援
    1. 災害で車を失った被災者に、寄付で集めた車を無償で貸し出し、生活復旧を支援する取り組みです。車の提供により、日常生活や瓦礫撤去などの生活再建をサポートします。
  2. 令和6年台湾地震緊急支援
    1. 2024年4月3日に台湾東部で発生したマグニチュード7.2の地震を受け、認定NPO法人テラ・ルネッサンスが現地NGO「國際泰朗全球會(テラ・ルネッサンス台湾)」と協力し、被災者への物資支援や医療支援、家屋再建支援などを行うための緊急支援活動を開始するものです。集まった支援金は、被災地・被災者の復興支援に活用されます。
  3. 【宮崎から能登へ】産学官連携で作った備蓄缶の「さざえめし」を被災地に届けたい!
    1. 宮崎県の産学官連携で開発された備蓄用缶詰「さざえめし」を、2024年に発生した能登半島地震の被災地に届ける取り組みです。被災者の食糧支援と地域間の連携強化を目指しています。