実行者向け

よくある質問

食品リターンの設定はできますか?

A

ForGoodでは、食品をリターンに設定することが可能です。

ただし、安全性・法令順守の観点から、以下の点を参考に、事前に確認・準備をお願いします。

◆ 食品の取り扱い

下記に当てはまる場合は、お断りのご連絡、または修正依頼をさせていただくことがございます。

  • 食品衛生法、食品表示法上の義務に反する態様での食品の取扱い
  • 酒税法上の義務に違反する態様での酒類の取扱い
  • 食品衛生法上に基づく営業許可を得ていない場合(飲食店の開業や食品の販売を行うなど食品に関連する場合)

※酒類をリターンに設定される場合は、こちらも合わせてご覧ください。

◆ 食品の表示

食品をリターンに設定する場合は、原則として下記の内容をプロジェクトページに明記いただく必要がございます。

  • 名称、サイズ、重量、保存方法、消費期限もしくは賞味期限
  • (農作物(米含む)、食肉、水産物の場合): 原産国、産地
  • (加工食品の場合): 原材料、主原料の原産地、添加物表示、アレルギー表示

◆食品への「 有機 ・ オーガニック 」表記について

プロジェクトページ本文やリターンで取り扱う食品に「 有機 」「 オーガニック 」などの表記をする場合には、JAS法(日本農林規格等に関する法律)の認証が必要となる場合がございます。

 ※対象となる商品:農産物、畜産物、加工食品

◆食品への「無農薬〇〇」などの表示について

プロジェクトを掲載するにあたり、農林水産省規定の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」への注意が必要です。

以下のような表示は同ガイドライン規定に抵触する可能性がございます。ガイドラインに沿った表現に修正をお願いします。

例)

  • 無農薬〇〇
  • 減農薬〇〇
  • 無化学肥料
  • 減化学肥料

※対象となる商品:農産物

参考

農林水産省「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」(外部サイト)

農林水産省「特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A」(外部サイト)

◆ 食品添加物 の 不使用 表示について

プロジェクトを掲載するにあたり、 消費者庁規定の「 食品添加物 の 不使用 表示に関するガイドライン」への注意が必要です。

以下のような表示は同ガイドライン規定に抵触する可能性がございます。

 例)

  • 単に「 無添加 」とだけ記載(ガイドライン類型1)
  • 「 化学 調味料 不使用 、 人工 甘味料 不使用 」など(ガイドライン類型2)
  • 「添加物 不使用 なので健康に良い」など(ガイドライン類型6)
  • 「添加物 不使用 なので美味しい」「 保存料 不使用 なのでお早めにお召し上がりください」など(ガイドライン類型7)

 ※対象となる商品:加工食品

◆ 健康食品を掲載する場合の注意事項

サプリメント、プロテインなどのいわゆる「健康食品」を取り扱う場合、下記にご注意ください。

参考情報:厚生労働省「いわゆる「健康食品」のホームページ」(外部サイト)

行政上の許可など

健康食品のうち「保健機能食品」については、下記分類毎の許可・届出・認証を行っているものが掲載可能です。

  • 特定保健用食品:国による審査・許可を受けたもの
  • 機能性表示食品:安全性・機能性等に関する資料を国へ届け出たもの
  • 栄養機能食品:自己の認証において栄養成分の機能表示をしているもの

掲載する場合の注意事項について

法令上、健康食品は「 医薬品 的な」効果効能を表示することができません。

プロジェクトページ内で、上記に該当するような効果効能表現を用いないようご注意ください。

法令上の必要表示事項について

設定いただいている保健機能食品の容器包装に、健康増進法・食品表示法などに基づく法定の表示がされているかご確認ください。

また、上記必要表示事項について、可能な限りプロジェクトページに記載することをお勧めします。

参考

厚生労働省「いわゆる「健康食品」のホームページ」(外部サイト)

消費者庁「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」(外部サイト)